第1回議会報告会

初の議会報告会を開催しました

 

開催の概要

初めての議会報告会を平成21年11月28日に開催しました。当日は、午後6時30分からの開催にもかかわらず、会場の南流山センターには、31人の市民の皆様に来場いただき、議長の挨拶、議員からの説明の後、活発な意見交換が行われました。
 
会場において、アンケートシートを配布させていただきました。アンケートではいろいろな意見をいただきましたが、励ましのお言葉も頂きました。ありがとうございました。
 
 

平成21年第3回定例会について説明

当日の司会は、議会報編集特別委員会の宮田一成委員長で、最初に議会報告会の開催趣旨を説明しました。
 
その後、議会報編集特別委員会の委員により議会だよりの記事の内容に沿って、平成21年第3回定例会の審議内容について説明しました。
説明をした項目は、平成21年第3回定例会の概要、議会の日程(議会日誌)、決算の概要、一般質問について、委員会審査の状況及び議員提出の可決議案の6項目です。
 

意見交換会の実施

 休憩を挟んで、来場者との意見交換会を実施しました。初めての意見交換会ではありましたが、市民の皆様からは報告された内容に限定することなく、会議録の閲覧方法、予算編成と議会の係わり、一般質問に対する答弁の在り方、流山市の財政状況、選挙ポスターについて議員定数の問題など、市政全般に渡って様々な質問、意見が出され、内容に応じて議長や各委員長が回答しました。
 

意見交換の意見及びその回答

▼議会だより最終ページ 議員提出議案 発議26号新型インフルエンザに関する医療体制を緊急に強化することを求める意見書議案が否決になっているが、どのような経緯で否決になったのか。
⇒意見書は、表題だけでは確認できない内容がある。実際の委員会では、趣旨し賛同できない、又は実施済の施策と判断したと考えられます。
 
▼会議録は土日見ることができるのか。
 ⇒図書館等に議事録が置いてあるので、土日も閲覧可能である。図書館が休みの場合も、議会事務局で閲覧が可能です。
 
▼一般質問の答弁に執行部からの「検討したい。」など曖昧な表現があるが、その後の進捗を議会(議員)は把握しているのか。
⇒答弁は、曖昧な表現にならざるを得ないと理解している。時期等を明言できるような一般質問は、将来性がないとも言える。
 
▼では、議員はしっかり追及していないということか。
 (一般質問で追跡して質問する議員もいる。)
 
▼行政視察の内容は、どうすれば詳しくわかるか。
  ⇒視察報告書は議会事務局で情報公開請求が可能
 
▼予算編成のプロセスに市議会は、どのように関与しているのか 
  総合調整はどこでやっているのか
 ⇒予算編成前には会派毎に要望を提出している。
  議会費に関しては、議会要望として提出している。
 
▼会派毎の執行部への予算要望は、将来、公開できるのか
  ⇒議会の中で公開非公開について話し合いをしたいと思う。
 
▼参加者が少ない。
  ⇒ご指摘のとおりです。
 
▼市の借金は、いまどのくらいあるのか
  ⇒715億円。基金100億円。出資金121億円。
  財政白書を発行し、今年度中に市民の皆さんに公表する予定。
▼一般会計が黒字になっている。流山市は人口増にもなっているので、経済的には恵まれているのではないかと思うが、市の経営は楽だと考える。
  ⇒ご指摘のとおりと考えます。
 
▼市内に国会議員がいるが、内山さんと民主党市議との接触は、どの程度あるのか
  ⇒民主党市議4名いる。第2土曜日に第7選挙区で会議を開催している。
 
▼衆議院選挙が終わっているのにポスターが撤去されていないので早急に撤去してほしい
⇒ご指摘のとおりです。しかし、違法なポスターは無いと考える。
 
▼議会だよりの中の一般質問で執行部側の答弁が市民目線で非常に分かりにくい。議会報の編集段階で特に気をつけていることはないのか
⇒今後、答弁も分かり易く書かせるように留意したい

 

 この議会報告会は、会場の準備・後片付け、入口での受付、記録など、すべて議員が行っています。当日は、それぞれの担当以外の議員も参加して、会場づくりを行いました。
 
 
 

アンケート集計結果

 調査概要:来場者数31人 回答者数:24人
 
◎お住まいについて

流山市内

5人

宮園

2人

古間木

5人

南流山

3人

八木

1人

野々下

3人

長崎

1人

新川

2人

西平井

1人

北部

1人

流山市市外

0人

 
◎性別について

男性

21人

女性

3人

 
◎年齢について

20歳代

0人

30歳代

0人

40歳代

1人

50歳代

1人

60歳代

8人

70歳代以上

14人

 

議会報告会の内容に関して

1 地区ごとに開催してほしい。
2 もう少し工夫してほしい。
3 要点を絞って、もっと具体的な報告、質疑を期待する。
4 もう少し具体的な説明があればありがたいです。
5 内容を分けて行った方がよい。
6 非常に関心のある件について、どこにも記載されていない。
7 「広報ながれやま」に報告会の開催を掲載すべき。
8 第1回目にしては、よかったと思う。
9 参加者の少ないのには失望した。
10 議事や報告の日程等についての発表は意味がない。
11 司会を変えてみてはどうか。
12 意見交換会の時間をより充実させるべきだ。
13 的外れのまとめをしている。
14 意見の言いようがない。
15 参加者が少ない。
16 回答者の答え方の足並みがそろわない。
17 宣伝不足が否めないのはとても残念!
18 市民に分かりやすい活動報告をしてください。
19 執行部の参加がないのがとても残念です。
20 全議員出席すべきだ。
21 より分かりやすく説明するようにしてほしい。
22 議会の仕組みの概要を示す資料が欲しい。
23 各委員会の構成・機能の説明も欲しい。
24 専門用語を使わないで、解かりやすくしてほしい。
25 議員は挙手をして答えるようにしたらいいと思いますが?
26 意見交換会は大変よいと思う。
27 市民が参加するにはどうするか、今後の課題である。
28 今後益々充実強化を遂げられたいと期待している。
29 大いに歓迎と評価させていただく。
30 議員各位、準備関係者に感謝と敬意を表したい。
31 今後の一段の充実にこそ一層のご尽力を期待する。
 

お気づきになった点、発言できなかった事項

1 マイクの感度が非常に悪い。聞きにくい。
2 議会改革を要することは何か、議員の共通認識を発信してほしい
3 一般市民の身近な生活に関する問題を取り上げてほしい。
4 一般質問でしっかりした答弁をもらうようにしてほしい。
5 視察の報告を知りたい場合に情報公開が必要なのか。
6 予算については面白かった。
7 質問に最もふさわしい議員が答えるべきだ。
8 納得がいく答えがなかった。
9 市民からの質問にきちんと整理して答えを出すべきである。
10 運動公園付近駐車場の通勤者使用を調べてほしい。
11 次回も参加してみたい。
12 良い意見交換の場になると思うので続けてほしい。
13 市民の声を議員が開く場があるということは、いいと思います。
14 今後の充実強化を確信している。
 

流山市議会についてご意見等

1 がんばってください。
2 活動内容がよく分からない。
3 議員の数を、20名前後にする決意を表明してほしい。
4 市議会を傍聴したくなる工夫をしてほしい。
5 「流山市議会だより」第129号の表紙が中に折れていた。
6 議員の能力が一部の議員を除き非常に貧弱である。
7 予算に対する市民の目線は厳しくなる。
8 国政の進展・変化に全くついていけてない。
9 議員の日当制にしてはどうか。
10 議会として流山市をどう変えてゆくのかビジョンが見えない。
11 議会見学も良いと思う。
12 今後も勇気を持って開催して下さい。
13 議会活性化のための努力を払われることを期待する。
14 情報の透明化という観点具体策を講じて欲しい。