議会基本条例
流山市議会基本条例
経過
平成21年第1回定例会で可決… 特別委員会【報告書】(2.04MBytes)
(平成21年4月1日施行)
平成22年第1回定例会で一部改正
平成23年第3回定例会で一部改正
平成25年第1回定例会で一部改正
平成25年1月10日開催の議会運営委員会で流山市議会基本条例第27条に基づき、議会基本条例の検証及び見直しを行う。
平成26年第2回定例会で一部改正
議会基本条例策定特別委員会
平成20年第1回定例会において、特別委員会の設置議案が全会一致をもって可決され、平成20年3月18日に設置されました。
1 議会基本条例策定特別委員会とは
〔第1回定例会(発議第10号)提案理由より抜粋〕
今日、地方分権の進展に一層拍車がかかる中、平成19年4月1日から「地方分権改革推進法」が施行され、「地方ができることは地方が担い、責任を持つ」など第2期地方分権改革によって、地方公共団体の自己決定、自己責任の範囲がより一層拡大された。
その中で、議会は、二元代表制の一翼である議決機関としてこれまで以上に、監視、調査機能の充実を含めた責任ある議会活動を求められている。
流山市議会は、地方議会としてあるべき姿、理念を掲げる議会基本条例が必要と考え、本市議会にふさわしい条例策定に向けて調査検討を行うために特別委員会を設置する。
※法令等・・・地方自治法第110条及び流山市議会委員会条例第6条
2 委員名簿
委 員 長 | 松 野 豊 |
副 委 員 長 | 藤 井 俊 行 |
委 員 | 酒 井 睦 夫 |
〃 | 戸 部 源 房 |
〃 | 田 中 美恵子 |
〃 | 乾 紳一郎 |
〃 | 高 橋 ミツ子 |
〃 | 伊 藤 實 |
〃 | 田 中 人 実 |
期間:平成20年3月18日から調査検討が終了するまで
3 専門的知見の活用を議決(平成20年第2回定例会)
~流山市議会基本条例の策定に向けて「専門的知見の活用」を議決~
●研究機関【早稲田大学マニフェスト研究所(所長:北川 正恭氏)】 (千葉県初!!)
〔第2回定例会(発議第21号)提案理由より抜粋〕
本年、第1回定例会(3月)において「議会基本条例策定特別委員会」を全会一致で設置し、議会の役割の明確化・監視機関・立法機関として、その機能の更なる向上を図るため、現在「流山市議会基本条例」の策定に取り組んでいる。
平成18年度に地方自治法第100条の2が追加され、議会審議にあたり、専門事項に係る一定の調査研究を行った上での報告を求めることができる「専門的知見の活用」が法律上に位置付けられた。
我々流山市議会では、全国の先進事例を研究・加味しながら流山市議会独自の条例を策定するため、全国の議会基本条例を数多くフォローされている学術研究機関の専門的知見を活用し、この条例策定過程において、議員自らがイニシアンチブをとり、これからの流山市議会の活性化に向けて、議会運営の基本ルールとなる条例制定に向け議論を重ねていく。
4 経過
・平成20年3月18日(火) 第1回定例会において特別委員会設置議案可決
・平成20年4月 3日(木) 第1回特別委員会 開催
・平成20年4月17日(木) 第2回特別委員会 開催
・平成20年5月 8日(木) 第3回特別委員会 開催
・平成20年5月26日(月) 第4回特別委員会 開催
・平成20年6月25日(水) 第5回特別委員会 開催
・平成20年7月 2日(水) 第6回特別委員会 開催
・平成20年7月 9日(水) 第7回特別委員会 開催
・平成20年7月29日(火) 第8回特別委員会 開催
・平成20年7月31日(木) 第9回特別委員会 開催
・平成20年8月18日(月) 第10回特別委員会 開催
・平成20年8月21日(木) 第11回特別委員会 開催
・平成20年8月28日(木) 第12回特別委員会 開催
・平成20年9月 8日(月) 第13回特別委員会 開催
・平成20年9月29日(月) 第14回特別委員会 開催
・平成20年10月 6日(月) 第15回特別委員会 開催
・平成20年11月10日(月) 第16回特別委員会 開催
・平成20年11月20日(木) 第17回特別委員会 開催
・平成20年12月24日(水) 第18回特別委員会 開催
・平成21年1月16日(金) 第19回特別委員会 開催
・平成21年1月23日(金) 第20回特別委員会 開催
・平成21年3月13日(金) 第21回特別委員会 開催
平成21年3月13日(金)に開催した第21回特別委員会で、条例案及び条例逐条解説についての議論はすべて終了いたしました。
5 議事要旨
≪特別委員会の様子≫




6 特別委員会協議集計
(1)開催回数 21回
(2)協議時間 67時間
(関連協議含め160時間)
7 特別委員会関連事業
★「議会基本条例」集中講座を開催しました。
平成20年7月11日(金)午前9時から午後5時まで、4部構成で、専門的知見の立場から「全国における議会基本条例制定の動き」をテーマに、議会基本条例に先進的に取り組まれてきた県議会・市議会及び学識の立場から講師をお招きし、議員・市職員・市民の参加のもと、「議会基本条例」集中講座が行われました。
≪集中講座の様子≫


(早稲田大学マニフェスト研究所) (京丹後市議会)
研究員 草間 剛 氏 議長 大同 衛 氏


(三重県議会) (元全国市議会議長会調査広報部長)
前議長 岩名 秀樹 氏 大学講師 加藤 幸雄 氏
8 シンポジウム・議会基本条例報告会を開催しました
流山市議会基本条例シンポジウム
(概要)
日 時:平成20年10月4日(土)午後1時30分~4時30分
場 所:流山市生涯学習センター
来場者:220名
★プログラム★
①基調講演:北川 正恭 氏(早稲田大学大学院教授)・・・講演内容はこちら(224KBytes)をご覧ください
②流山市議会基本条例素案の概要説明
③パネルディスカッション
④市民の皆さんとの意見交換
※流山議会だより(第125号) に内容を掲載しました。
議会基本条例報告会
議員自らがまちに出て、市民の皆さまと「議会基本条例」の意見交換会を開催しました!
◆第1回 10月25日(土)午後2時~4時 南流山センター
来場者31名
◆第2回 11月15日(土)午後2時~4時 北部公民館
来場者26名
報告会では、来場者と議員との活発な質疑・応答が行われました。
また、参加いただいた皆様にご提出いただいた要望事項につきましては、特別委員会において全て議論いたしました。
※要望事項と回答内容は、こちら(330KBytes)をご覧ください
≪報告会の様子≫


(10月25日:南流山センターにて) (11月15日:北部公民館にて)


(参加者との意見交換の模様)